【Mac】macOSを手動で最新アップデートする方法

最新のmacOS手動でアップデートする方法の解説です。

Macに限らず、パソコンやスマホは、セキュリティの観点からも基本、最新のOSにアップデートしておくべきです。
Macの場合、デフォルトでは自動でmacOSをアップデートする設定になっていますが、手動でもアップデートすることができます。

ただし、OSのアップデート時、不具合が起こることも割とよく起こるので、以下の点に注意してアップデートしてください。
(特にメジャーアップデートの場合)

スポンサーリンク

macOSアップデート時の注意点

  • 重要なデータはバックアップしておく。
    →基本中の基本ですが、データのバックアップは常に意識しておきましょう。
  • macBookの場合は、バッテリー駆動ではなく電源コードから給電する。
    →OSの安全機能でバッテリー駆動時OSアップデートはできないようになっています。
  • 天候不順や電気工事等で停電の可能性がある時は避ける。
    →OSアップデート時に強制終了するのは、システムに多大なダメージを与える可能性があります。
  • macを使用しての急ぎ作業がある場合は、アップデートしない。
    →アップデートに数十分〜数時間かかりますし、最悪アップデートの途中で起動できなくなる可能性もゼロではありません。特に急ぎの仕事がある場合は、絶対にアップデートしない方が良いです。
  • 作業中のファイルは保存しておく。
    →アップデート中に再起動がかかるので作業中のファイルは保存しておいてください。
  • 光回線やWi-Fi環境など、モバイル通信以外の環境で行う。
    →アップデートファイルが、1GB以上ある場合もあるので、キガキツキツの場合は、モバイル通信以外の環境で行った方が良いかと思います。

※ macOS Ventura(13)から、システム設定画面が変わったので少し戸惑うかもしれませんが、やり方は以前の方法と基本同じです。
ただ、アップルメニューの「このMacについて」からはmacOSアップデートできなくなったようです。

具体的なmacOSアップデート方法

動作確認環境

本体:iMac 2017(Retina 5K, 27inch)
OS:macOS Ventura(13.1)

  • STEP.1
    システム設定
    アップルメニューから「システム設定」を選択します。

    アップルメニュー/システム設定

  • STEP.2
    「一般」→「ソフトウェアアップデート」を選択します。
  • STEP.3

    もし、最新版のアップデートがある場合は、
    「アップデートがあります」と表示されるので、「今すぐアップデート」ボタンをクリックします。

  • STEP.4

    ソフトウェア使用許諾契約が表示されるので、一読し、「Agree」をクリックします。

  • STEP.5

    ダウンロードとアップデートの準備が終わるまでしばらく待ちます。
    通信環境によりますが、数十分かかります。

  • STEP.6
    再起動する。

    アップデートの準備が終わると自動的に再起動のカウントダウンが始まりますが、カウント0まで待たず、すぐに再起動したい場合は、「今すぐ再起動」をクリックします。

    OSアップデート時の再起動は、通常の再起動よりも時間がかかります。
    あまりにも起動に時間がかかるので、不安になって電源長押しなどは絶対にしないでください!!

再起動が無事終われば、macOSのアップデート完了です。

※もし、数ヶ月の間、macOSのアップデートをしていない場合は、この作業を何度か繰り返す必要があるかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました