Macを起動した時に自動的に任意のアプリを起動させる方法を説明します。
必ず使用するアプリ、例えばメーラーやリマインダー等、その他のちょっとしたユーティリティなどもログインと当時に立ち上がるってくれると便利ですよね。
アプリケーションによっては「Mac起動時に自動的に立ち上げる」的な設定があるものもありますが、今回はそういった項目がない場合のやり方となります。
MacOS Catalinaで説明しますが、他のMacOSでもほぼ同じ操作でOKです。
- STEP.1Appleメニューから「システム環境設定」をクリック
- STEP.2「ユーザとグループ」をクリック
- STEP.3「ログイン項目」をクリックした後、「+」ボタンをクリック
- STEP.4起動したいアプリを選択し、「追加」ボタンをクリック
今回は、「メール.app」を選択。 - STEP.5リストにアプリケーションが登録された事を確認
確認されたらウインドウを閉じてもOK。
ちゃんと起動できるか心配な場合は、再起動をして確認してみましょう。因みに、各アプリケーションの右にある「非表示」のチェックボックスは、
「自動起動はさせるが、起動時の画面にはウインドウやメニューを表示させない」という設定です。例えば、以下のような時に、非表示設定にしておくと便利です。
- ログイン時に沢山のアプリ起動画面が表示されてウザい。
- 沢山の自動起動アプリを設定していざ使う時に素早く起動したが、そのアプリは起動時すぐには使わない。
非表示設定にしておいても、Dockにはしっかり表示されているので必要な時にクリックすればすぐにアプリが切り替わります。
ログイン項目を外したい場合は、STEP.3の所でアプリケーションを選択した後、「-」ボタンをクリックします。
アプリケーション側で「起動項目」の設定がされている場合は、上記の方法ではダメかもしれないので、各対象アプリケーションの設定画面などで設定してください。
※「変更するにはカギをクリックします。」はアンロックしなくても大丈夫です。
最後に
以上、Macを起動した時にアプリケーションを自動起動させる方法を説明しました。
起動時に必ず起動するアプリが決まっていいるのであれば、設定しておくと超絶便利かと思います。
注意点としては、あまり沢山の起動アプリを設定しておくと、起動時に負荷がかかって動作が一時的に遅くなります。
また、アプリを同時に起動しておくと言うことは、メモリの圧迫にもなりますので、搭載メモリが少ないMacでは必要最低限のアプリだけ起動するようにしたほうが良いかと思います。