WordPress無料テーマCocoonを使用すると不要になるプラグイン

Cocoonを使うと不要になるプラグイン 設定/使い方
スポンサーリンク

「Cocoon」はわいひらさんが作ったWordpressの無料テーマ。

控えめに言っても、めちゃくちゃ使いやすく多機能。本当にに素晴らしいオススメのWordpressテーマです。

日本の無料テーマの中で「最強」と言っていいかと思います。

また、有料のProバージョンにアップグレードしないと、ここまでね。っていうのも一切ないのもポイント高いです。

通常であれば、個別にプラグインを入れないと実現できない機能も、Cocoonであれば標準装備されている機能で大抵はカバーすることができます。

ここでは、WordPressのテーマをCocoonにした時に不要となるプラグインをまとめました。

スポンサーリンク

Cocoonにすると不要になるプラグイン集

キャッシュ系

代表的なプラグイン:WP Super CacheWP Fastest CacheW3 Total Cache

Cocoonのキャッシュ機能はブラウザキャッシュの有効化のみです。

最近ではレンタルサーバー会社(Xserverとか)の方でキャッシュ機能を装備しているので、トラブルの多いキャッシュ系プラグインは特に不要かと思われます。

Cocoonでの設定場所:Cocoon設定→高速化(左のメニュー内)

コード圧縮系

代表的なプラグイン:AutoptimizeFast Velocity Minify

Cocoonでは、HTML、CSS、Javascriptを圧縮縮小してくれる機能を持っていて、CSSとJavascriptについては除外設定も可能です。

コード圧縮系のプラグインは一切不要です。

Cocoonでの設定場所:Cocoon設定→高速化(左のメニュー内)

コード表示系

代表的なプラグイン:Crayon highlight Syntax

記事内にコードを表示させる時に見栄えを良くしてくれる機能。
Crayon highlight Syntaxは多機能ですが、そこまでいらない場合は、Cocoonの標準機能で十分です。
ハイライトスタイルも選択できます。

Cocoonでの設定場所:Cocoon設定→コード

パンくず系

代表的なプラグイン:Breadcrumb NavXTBreadcrumbReally Simple Breadcrumb

Cocoonならパンくず機能も標準装備されています。

表示・非表示切り替え、表示場所をかんたんに設定できるので、パンくずプラグインも一切不要です。

Cocoonでの設定場所:Cocoon設定→投稿/Cocoon設定→固定ページ

もくじ系

代表的なプラグイン:Table of Contents Plus(TOC+)Easy Table of Contents

もくじ系プラグインは、hタグを元に自動的に目次をつくってくれる機能です。

とくに目次にこだわりがなければCocoon搭載のものでOK。

好きな記事だけ表示したい。好きな場所に目次を入れたい、目次のデザインにこだわりたい…等より高度な設定を行いたいということであれば、Cocoonの目次をオフにして、別プラグインを入れるのも良いです。

Cocoonでの設定場所:Cocoon設定→目次

トップに戻るボタン系

代表的なプラグイン:WPFront Scroll TopjQuery Smooth ScrollDynamic “To Top” Pluginなど多数

ある程度画面を下スクロールしていくと、右下に出てくる「先頭に戻るボタン」。

Cocoonでは、シンプルなものが標準装備。動作的にも全く問題ないのでボタンが出るタイミングがアレとか、ボタンのデザインがコレとか言わないのであればCocoon標準のものでも十分機能します。

Cocoonでの設定場所:Cocoon設定→ボタン

関連記事表示系

代表的なプラグイン:Contextual Related PostsWordPress Related PostsYet Another Related Posts Plugin (YARPP)

関連記事を表示させる機能もCocoonには装備されています。

ただ、表示されるものが単純にカテゴリーかタグでの表示なのでより細かい精度で表示させたい場合は、上記の個別プラグインを導入すると良いと思います。

お気軽さから言えば、Cocoon搭載のもので十分です。

Cocoonでの設定場所:Cocoon設定→投稿

ブログカード系

代表的なプラグイン:Pz-LinkCard

本文中にURLを貼ると、ページの画像、タイトル、説明等を表示してくれるブログカードです。
Cocoonでも標準のブログカードよりも高機能ですが、シンプルなもので良いのであれば、Cocoon標準のものでも良いかと思います。

Cocoonでの設定場所:Cocoon設定→ブログカード

リンクnoreferrer系

代表的なプラグイン:External LinksOpen external links in a new window

Cocoonの設定で、内部リンク、外部リンクをそれぞれ別窓/同窓、noreferrer、externalなどの設定ができます。
外部プラグインは一切不要です。

Cocoonでの設定場所:Cocoon設定→本文

SNSボタン系

代表的なプラグイン:AddToAny Share ButtonsAddThis Sharing Buttons – AddThisSimple Share Buttons AdderSocial Media Share Buttons & Social Sharing Icons

Twitter、Facebook、はてなブックマーク、Google+、Pocket、LINE@のSNSシェアボタンが標準装備されており、記事の上部、下部、または両方を選択可能です。
機能的には全く問題ありません。

より多くのSNSボタンを表示したり、ボタンの見た目を変えたい場合は、CocoonのSNS機能を切って個別プラグインを導入しましょう。

Cocoonでの設定場所:Cocoon設定→SNSシェア/Cocoon設定→SNSフォロー

SNSキャッシュ系

SNSボタンのシェア数をキャッシュしてページ表示の高速化を行う機能。

Cocoonに標準装備しているので、プラグインは特に不要。

Cocoonでの設定場所:Cocoon設定→SNSシェア/Cocoon設定→SNSフォロー

カルーセル、コンテンツスライダー系

代表的なプラグイン:Meta SliderWP Posts CarouselSlide Anything

カルーセル/コンテンツスライダー機能も簡単なものであればCocoonに標準装備されています。
見た目や動きを細かく設定したい場合は個別プラグインを。

Cocoonでの設定場所:Cocoon設定→カルーセル

Adsense等広告系

代表的なプラグイン:AdSense Plugin WP QUADSHeader and Footer

Cocoonは、Adsenseなどの広告設定、設置をかんたんに設定できる機能を持っています。
特にトリッキーな使い方をしないのであれば、個別プラグインは不要です。

Cocoonでの設定場所:Cocoon設定→アクセス解析/Cocoon設定→広告

SEO系

代表的なプラグイン:All in One SEO PackYoast SEO

Cocoonでは、SEO設定で必要な項目は一通り揃っているので、追加プラグインは特に不要です。

ただ、将来Cocoon以外のテーマを使う可能性がある場合は、プラグインを使った方が使い回しが出来て良いかもです。

Cocoonでの設定場所:Cocoon設定→SEO/投稿追加画面/固定ページ追加画面

Lightbox系

代表的なプラグイン:Easy FancyBoxFancyBox for WordPressWP Featherlight等他多数

Cocoonでは、画像拡大時の動作を、baguetteBox、Lity、Lightboxから選択可能です。
画像拡大のこだわりがなれけばCocoonでも十分。こだわる場合は個別プラグインを。

Cocoonでの設定場所:Cocoon設定→画像

OGP系

代表的なプラグイン:All in One SEO PackOpen Graph for Facebook, Google+ and Twitter Card Tags

CocoonはOGPの設定は標準装備。プラグインは特に不要。

Cocoonでの設定場所:Cocoon設定→OGP

404エラー系

代表的なプラグイン:All in One SEO Pack

404ページのカスタマイズも簡単なものであればCocoon内で設定可能です。

Cocoonでの設定場所:Cocoon設定→404ページ

AMP系

代表的なプラグイン:AMP for WordPress

Cocoon内で速攻AMP化させることができます。プラグインは不要。

Cocoonでの設定場所:Cocoon設定→AMP

まとめと注意点

Cocoonは無料テーマにも関わらず、大変多くの機能を標準装備しています。

2021年に入っても驚異的なスピードでアップデートを重ね続けています。

日本の無料テーマで最強と言って良いかと思います。

設定できる機能はすごく多いですが、その機能はどれもシンプルです。
特にこだわりがなければCocoon標準機能だけでも十分な性能を発揮します。

より細かい設定や機能を増やしたい場合は、個別の専用プラグインを導入すればよいのですが、その場合、Cocoonの標準機能である機能をオフにすることを忘れないでください。

ダブって使うと誤動作の元になります。

逆に「将来的にCocoonから別のテーマにする可能性」がある場合は、個別のプラグインを導入した方が移行がスムーズになります。

では。

コメント

  1. […] いっぱいあるが、重くなるのでなるべくいれたくない。最低限を選定して、インストール後に有効化。設定はほぼ必要なし。SEO系はcocoonで対応可能みたいなサイトが多いので今回はパス。 […]

  2. […] WordPress無料テーマCocoonを使用すると不要になるプラグイン2019 […]

rtp live

rtp slot

slot bet 200

bonus new member

rtp slot gacor

situs slot777

joker123

idn poker

situs joker123

rtp

slot bet kecil

slot bonus

depo 25 bonus 25

baccarat online

slot server thailand

sbobet

slot garansi kekalahan

slot bonus new member

sbobet88

slot bonus

slot777 gacor

situs slot bet kecil

slot777

slot bonus new member 100

slot777 gacor

rtp slot gacor hari ini

slot bet

slot88

slot88 resmi

slot gacor hari ini

slot777 login

slot88

slot gampang maxwin

rtp slot tertinggi

starlight princess

bonus new member

wisdom of athena

mochimon

slot 200

slot bet 200

slot777 online

slot777 gacor

jurrasic kingdom

sugar rush

aztec gems

bonus new member

mahjong ways

bonus new member 100

caishen wins

caishen wins slot

slot777 gacor

tree of riches slot

aztec slot

lucky neko slot

rtp slot

slot gacor

slot88 resmi

situs slot

https://slotbonus.softcia.com.br

https://slotbonus.deparmotor.com/

bonus new member

slot777

rtp slot

slot 777

bonus new member

https://adresa-telefony.ru/img/slot777/

https://adresa-telefony.ru/img/joker123/

https://adresa-telefony.ru/img/sbobet/

https://rtp-slot.nwbc.com.au/

https://realesaletter.com/js/sbobet/

https://realesaletter.com/js/slot777/

https://www.yg-moto.com/wp-includes/bet-kecil/

https://pri-israel.com/wp-includes/bet-kecil/

https://www.contato10.com.br/wp-includes/slot-bet-kecil/

https://copima.jp/latex/bet-100/

https://www.routlens.lu/app/themes/bet-100/

https://aws-klinkier.pl/wp-content/bet-100/

https://esigarauzmani.org/wp-includes/slot-bet-kecil/

https://www.bonus-new-member.albedonekretnine.hr/

slot bet 100

slot bet 100

slot bet 100

タイトルとURLをコピーしました