2019.10.8、Appleから最新macOS Catalina(Ver.10.15)が公開されました。
アップデートは比較的躊躇なくするタイプのボクですが、今回初っ端から不具合が出たので報告します。
ザックリの動作環境は以下の通り。
- iMac2017(Retina 5K, 27インチ)
- CPU:Intel Core i5(3.4G)
- メモリ:24G
- 起動ディスク:外部SSD
- macOS(アップデートする前):Mojave(10.14.6)
- マウス:Logitech MX Anywhere 2(Bluetooth)
ダウンロードやアップデートは順調に進みました。
…が、最初の画面になったときに不具合が発生しました。
それは、「マウスが動かない」。
使用しているマシンは、27インチのiMacでして、
私的にはMacの本体やキーボードは気に入っているのですが、Apple標準のマウスだけは馴染めず社外製のものを使用しています。
気に入っているマウスメーカーはLogitech(Logi)で、Windowsマシンを使用する時も大抵このメーカーのものを使用しています。
余談ですが、Mac標準のマウスは今後使用することはないと思い速攻メルカリに売りました。7,000円くらいで売れました。
bluetoothマウスが動かなくなったときの対処法
対処法はごくごく簡単で、Bluetoothをペアリングさせれば解消されました。
ただ、その操作を行うのに有線のマウスが必要でしたので、そこのとこはちょっと注意です。
具体的なやり方は、Appleメニューから、「マウス」→「bluetoothマウスを設定」。
対象マウスの認識ボタン的なものを押して、デバイスとして認識されれば完了です。
- STEP.1システム環境設定のマウスをクリック
- STEP.2「bluetoothマウスを設定…」をクリック
- STEP.3マウス側のコネクトボタンを長押し
BluetoothマウスをMacに認識させる為に、マウスのConnectボタンを長押しする。(メーカーによっては違う表記かもしれません。またBluetoothマウスでない場合はこのようなボタンは存在しません。) - STEP.4Bluetoothマウス接続
デバイスに使用しているマウスが表示されたら、「接続」をクリック後、「完了」をクリックして終了。