【Mac】App Store経由アプリを自動アップデートする設定方法

設定/使い方
スポンサーリンク

macのApp Store経由でインストールしたアプリを自動的に最新版にアップデートする設定方法。

動作確認環境

本体:iMac 2017(Retina 5K, 27inch)
OS:macOS Monterey(12.1)

  • STEP.1
    「App Store」を起動します。

    【いろいろなApp Storeの起動方法】
    Docから起動。
    Launchpadから起動。
    Spotlightから起動。
    「アプリケーション」フォルダ内から起動。

  • STEP.2
    App Storeの「環境設定」を選択します。
    (command ⌘ + , からでも可)

  • STEP.3

    「自動アップデート」にチェックをつける。

    デフォルトではチェックがついているので、もし自動でアップデートさせたくない場合はチェックをはずします。

以上です。

ほかのデバイスで購入したAppを自動的にダウンロード」の機能は、その項目名の通りで、
例えば、もう一台Macを持っていて且つ同じIDでログインしている場合、AppStore経由でダウンロードしたアプリを両方のMacに同時インストールされる機能です。
この機能が便利か不便かは使い方によるので、ここのチェックは任意で。

因みに、iPhoneやiPadでも同じ設定項目がありますが、
MacとiPhone/iPadは基本、別アプリになるので、設定をオンにしてもiPhoneのアプリがMacに同時インストールされるということはありません。

以下は、iPhoneとiPadの自動ダウンロード機能のオン・オフの設定方法です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました